おせんべいのなかでもカレー風味はたくさんの種類があり、絶大な人気を誇るフレーバー。
今回は、「カレーせんべいのカロリーや糖質はどのくらい?」「スパイスはダイエットに効果的なの?」などといった疑問を少しでも解消できればと思い記事にまとめてみました。
カロリーなどの数値は比較しやすいように一般的なしょうゆせんべいと比べています。

スパイスは美味しさの決め手!
スパイス * は主な辛味成分を例にあげているので参考にして頂ければと思います。
*スパイスは、赤唐辛子の成分「カプサイシン」を例にしています。
おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由|ダイエット実践方法
カレーせんべいのカロリー・糖質・塩分について

カレーせんべいのカロリーは、100gあたり466キロカロリー。糖質は69.1グラム、塩分は1.8グラム。
- カロリー 466kcal
- 糖質(炭水化物)69.1g
- 塩分(食塩相当量)1.8g
なお、1本あたりに換算すると19キロカロリーとなります。
栄養成分比較表(100gあたり)
カロリー(kcal)は、たんぱく質・脂質・炭水化物の熱量の合計値です。糖質は炭水化物、塩分は食塩相当量でご確認ください。
項目 | カレー せんべい | しょうゆ せんべい |
エネルギー | 466kcal | 373kcal |
たんぱく質 | 4.1g | 7.8g |
脂質 | 19.2g | 1.0g |
炭水化物 | 69.1g | 83.1g |
食塩相当量 | 1.8g | 2.0g |
しょうゆせんべいと比較するとカロリーはカレーせんべいの方が高くなっています。主な理由は、脂質の量にあります。
1gあたり9キロカロリーのエネルギーを生み出す脂質が、最終的なカロリーの数値に大きく反映されています。
1日のおやつの目安は、約200キロカロリーとされています。それを基準にした場合、40g程度が適量かもしれません。

ダイエット中の方は、飲み物のカロリーなども考慮して、最適な量に調整をしていただければと思います。
なぜ?間食のお菓子は200キロカロリーが目安?|おやつの意味と役割
亀田の懐かしカレーせんとのカロリーを比較!

同じカレー味のおせんべいで人気の「亀田の懐かしカレーせん」との数値比較も行ってみました。
分かりやすいように100g換算での比較ですが、若干カロリーと脂質には違いがみられますが、その他は同じような数値でした。
2種類のカレーせんべいを比較してみることで、だいたいの目安になるかと思います。
種類 | カレー せんべい | 亀田の懐かし カレーせん |
エネルギー | 466㎉ | 508㎉ |
たんぱく質 | 4.1g | 4.3g |
脂質 | 19.2g | 24.7g |
炭水化物 | 69.1g | 67.2g |
食塩相当量 | 1.8g | 1.83g |
スパイスにはダイエット効果はあるの?

カレーせんべいは、何と言ってもスパイシーな美味しさが魅力。いろいろなメーカーからカレー風味のおせんべいが発売されています。丸や四角などのかたちをはじめ、大きさや厚み、食感、色合い、辛さは多種多様です。
カレーに使用されているスパイスのなかには体を温めたり、食欲を高めたりと実に多岐にわたる効能や効果があります。
辛さを生み出すカイエンペッパー(赤唐辛子)やブラックペッパー(黒コショウ)、ジンジャー(生姜)などが代表的。
スパイスの主な辛味成分
- 唐辛子・・・・・カプサイシン
- 黒コショウ・・・ピぺリン
- 生姜・・・・・・ジンゲロール
カプサイシンなどの辛味成分は、作用によって交感神経を刺激することで発汗作用を促したり、エネルギー代謝を活発にさせる効果があることがわかっています。
つまり、カプサイシンは体脂肪を燃焼させる効果があるため、ダイエットには有効ということになります。
スパイス系のお菓子は、適量であれば体にもうれしい “ おやつ ” と言えそうです。

スパイスがビールやワインなどのお酒にもとても良くあうため、家飲み派の方にはピッタリのおつまみかもしれません。
※カレー粉やカレールーは、商品によってスパイスの種類や配合が異なります。
※効能効果は素材について述べたものであり、商品の効果を示すものではありません。
カレーのルーにも辛味成分は入っているの?

今回、一例としてご紹介するのは、私がお気に入りの成城石井『おうちでホッとカレールー(中辛)150g』の原材料。「化学調味料不使用」「国産小麦粉100%使用」とうたわれている家庭用のカレールーです。
こちらの商品では、カレー粉に加えて生姜、赤唐辛子が入っているのが見て取れます。
原材料名:小麦粉(国内製造)、植物油脂、砂糖、食塩、オニオンパウダー、アプリコットペースト、トマトペースト、カレー粉、酵母エキス、中濃ソース、ソテーオニオン、生姜、にんにく、赤ワイン、赤唐辛子 / カラメル色素、(一部に小麦・りんご・大豆を含む)
動物性由来の原材料を使用していないこともあって、さわやかなカレーの味わいのなかでも辛味成分がピリッとスパイシーさを演出しています。
おうちでホッとカレールーは、辛口・中辛・甘口によって使用されている原材料(香辛料)などは変わってきます。お近くに成城石井のお店があればぜひチェックしてみてください。
お取り寄せ >> 成城石井 おうちでホッとカレールー(中辛)150g
さいごに

カレーせんべいは、たくさんの種類があります。スパイスの種類や調合などもそれぞれ異なるため、一言でカレー風味と言っても幅広く、さまざまな味わいを楽しむことができます。
今回は揚げているタイプで検証しましたが、生地を揚げずにシーズニングで味付けしているタイプでは値はまた変わってきます。
実際には商品パッケージに記載される栄養成分表示の数値を確認するようにしてみてください。
ぜひ、お好みのひと品を見つけていただき、楽しいおやつの時間を過ごしていただければと思います。
【参考文献】
●スパイス&ハーブの使いこなし事典 主婦の友社
●スパイス&ハーブの便利帳 スタジオ・タック・クリエイティブ
※栄養成分の効能効果については個人差があります。
※写真やイラストはイメージです。