えびせんべいには、海老を混ぜているものから、丸ごと使った姿焼きなどのタイプがあります。
幾つかの種類の味がミックスされている場合「海鮮せんべい」と呼んだりもします。
ビールや日本酒にもピッタリで、ついつい食べ過ぎてしまうため、ダイエット中には気になるお菓子の代表格。
そこで、今回は「えびせんべいを食べると太るの?」といった疑問を解消できればと思い、“フライタイプ” と “ノンフライタイプ” の2つの数値で比較検証をしてみました。

えびせんべいのカロリーや糖質に加えて、栄養成分についても解説しています。
参考までに亀田製菓さんの「無限エビ」、岩塚製菓さんの「北海道えびおかき」の数値もチェックしています。
※海老自体は漢字で、えびせんべいの際はひらがなで区別して表記しています。
おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由|ダイエット実践方法
えびせんべいのカロリーについて

商品を並べて写真に撮ってみましたので、まずは見比べていただければと思います。とても良く似ていますが、左側がフライタイプで右側がノンフライタイプ。
・フライ系・・・油で揚げる
・ノンフライ系・・・鉄板で焼く
えびせんべいは、実際に弊社で扱っている商品の数値でご紹介しています。
ノンフライタイプは油で揚げずに鉄板で焼き上げるため、フライタイプよりもカロリーは基本的に低くなります。
フライタイプのえびせんべいは、100gあたり478キロカロリー。また、ノンフライタイプのえびせんべいは、100gあたり394キロカロリー。
栄養成分表示(100gあたり)
カロリーは、たんぱく質・脂質・炭水化物の熱量の合計値です。糖質は炭水化物、塩分は食塩相当量でご確認ください。
項目 | フライタイプ | ノンフライタイプ |
---|---|---|
エネルギー | 478kcal | 394kcal |
たんぱく質 | 4.5g | 2.2g |
脂質 | 19.6g | 4.6g |
炭水化物 | 70.9g | 86.0g |
食塩相当量 | 1.91g | 1.73g |
カロリーの数値は、フライタイプの方が80キロカロリーほど高くなっているのが見て取れます。
脂質の量には約4倍の差が見られました。
脂質は三大栄養素のなかでも最もエネルギー(熱量)が高いため、カロリーの数値にも大きく反映されてしまいます。

脂質の熱量は、1gで9キロカロリーを生み出します!
えびせんべいの糖質について

フライタイプのえびせんべいの糖質は、70.9グラム。また、ノンフライタイプのえびせんべいの糖質は86.0グラム。
えびせんべいの栄養素の割合は、炭水化物(糖質)が約7~8割を占めています。数値を比較したえびせんべいの主原料は、どちらも澱粉(でんぷん)。
一般的に澱粉は、馬鈴薯澱粉(ばれいしょでんぷん)がよく使われています。
その理由は、性質的に膨張力が大きく、膨張開始温度が低いというメリットがあるためです。
澱粉はブドウ糖に分解吸収されて主にエネルギー源となりますが、一部は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。

食べ過ぎが続くと体脂肪が増えてしまいます。
お米の海老せんべい(無限エビ)でもカロリーチェック!

えびせんべいには、主原料にお米(うるち米)を使ったタイプがあります。
亀田製菓さんの代表的な人気商品「無限エビ」の数値も参考のためにチェックしておきたいと思います。

無限エビのカロリーは、100gあたり565キロカロリー。糖質は56.4グラムとなります。
サクサク感満載で美味しいですが、揚げタイプのためややカロリーは高いようです。
栄養成分表示
対象商品:無限エビ 83g 商品コード:4901313937419(亀田製菓株式会社)
100g あたり | 1個包装 あたり | |
---|---|---|
エネルギー | 565kcal | 25kcal |
たんぱく質 | 3.3g | 0.1g |
脂質 | 36.2g | 1.6g |
炭水化物 | 56.4g | 2.5g |
食塩相当量 | 1.43g | 0.06g |
※こちらは揚げタイプのえびせんべいになります。
北海道えびおかき(岩塚製菓)でもカロリーチェック!

えびおかきは、主原料に餅米(もち米)を使います。
こちらは、岩塚製菓さんの「北海道えびおかき」でカロリーをチェックしてみたいと思います。

北海道えびおかきのカロリーは、100gあたり543キロカロリー。糖質は58.5グラムとなります。
揚げ系のおかきであるため、こちらも同じようなカロリー水準ですね。
栄養成分表示
対象商品:北海道えびおかき120g 商品コード:4901037244893(岩塚製菓株式会社)
100g あたり | 1個包装 あたり | |
---|---|---|
エネルギー | 543kcal | 82kcal |
たんぱく質 | 5.8g | 0.9g |
脂質 | 31.7g | 4.8g |
炭水化物 | 58.5g | 8.7g |
食塩相当量 | 0.58g | 0.09g |

脂質の多いお菓子を食べたらビタミンB2を補給!
えびせんべいの栄養成分について

海老の代表的な栄養素は “たんぱく質” 。
また、海の生物ならではの恵みと言うべきミネラルが豊富な点も魅力。主にカリウムやカルシウム、マグネシウムなどが含まれています。
また、海老特有の成分といえば『アスタキサンチン』になるかと思います。鮭(サーモン)の身がピンク色をしているのは、赤い色素であるアスタキサンチンを豊富に含むオキアミ(プランクトン)などを食べていることが関係しています。
アスタキサンチンは、カロテノイド系の色素で強い抗酸化作用があり、脂肪に溶ける性質をもつため、悪玉コレステロールの酸化を抑える働きがあります。
海老は、高たんぱくで低脂肪なため、主原料の澱粉(炭水化物)との相性も良いと考えられます。栄養素を補足しあえる点においては理にかなったお菓子。
素材に使われる海老の種類は大小さまざまですが、小さな海老のメリットは栄養素をまるごと頂くことができるという点にあります。

生地に混ぜて使うことが多いため割合は多くはありませんが、それでも体にうれしい素材!
ひとこと(結論)

えびせんべいのカロリーにおいては、ノンフライライプの方がやはり低い結果となりました。
「えびせんべいを食べると太るの?」のという疑問ですが、もちろん食べ過ぎは太る原因に繋がります。
原材料に含まれる海老の種類、大きさ、量、味付けによって実際の数値は異なってきますが、カロリーを目安に食べる量を上手に調節することで、どちらも美味しくいただくことは可能。
糖質制限もありですが、糖質の代謝を促進してくれるビタミンB1を含む海苔などと食べ合わせると良いかもしれません。
ビタミンB1と糖質の代謝|ざらめせんべいと深い関係の謎とは?
【参考サイト】
・亀田製菓株式会社 https://www.kamedaseika.co.jp/cs/
※栄養成分の効能効果については個人差があります。
※写真やイラストはイメージです。