米粉で作る【無添加】玄米せんべいのレシピ|減塩・無塩も可能!

米粉

家庭でも素材を上手に選べば完全な無添加せんべいを作ることができます。

「おせんべいを家で作るにはどうすれば良いの?」と思うこともあるかもしれません。

そこで、今回は栄養素たっぷりの『胡麻入り玄米せんべい』のレシピと作り方をご紹介できればと思います。

下記のような点でおすすめ!

  • 無添加にこだわりたい
  • 原材料にこだわりたい
  • 栄養素にこだわりたい

作り方をアレンジすれば、減塩無塩(塩分カット)も可能。家庭にあるオーブントースターで簡単にパリパリ食感のおせんべいが楽しめます。

カロリーが気になる方やダイエットにも最適な植物油不使用のノンフライせんべいです。

おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由|ダイエット実践方法

胡麻入り玄米せんべいのレシピ

胡麻入り玄米せんべい1枚(撮影写真)
無添加 胡麻入り玄米せんべい

今回、ご紹介するのは国産素材にこだわった「胡麻入り玄米せんべい」。

化学調味料・保存料などは無添加。有機の玄米粉と胡麻を混ぜたオリジナルせんべい。

大きさは1枚あたり、直径約10cm、厚み0.2cm、重さ約12g。

基本のレシピは下記の通りですが、調味料はお好みで使い分けて下さい。

レシピ(1〜2人前:2〜4枚)

水分量は使用する原料によって多少前後します。

下記のレシピだと45〜50ml程度。

団子を作るイメージで水分を少しずつ加えながら調節して下さい。

  • 米粉(国内産)30g
  • 玄米粉(国内産)20g
  • 黒胡麻 10g
  • 塩 少々
  • 水 適量

塩の量を調節すれば減塩も可能。無塩が良い場合は塩をカットして下さい。

味が寂しいと感じる場合は「焼き海苔」を巻けば美味しく召し上がって頂けます。

水は少しずつ加えていく方が良いです。

オリジナルせんべいの作り方・手順

およそ約10分程度で2枚~4枚のオリジナルせんべいが作ることができます。

鉄板で焼いたおせんべい
オーブントースターを温める

あらかじめオーブントースターを約2分程度温めます。

原料を混ぜて生地を作る

ボウルに米粉・玄米粉・胡麻・塩を混ぜて生地を作ります。

  • 米粉 30g
  • 玄米粉 20g
  • 胡麻 10g
  • 塩 少々

団子を作る感じで、水分量を調節すると形を整えやすくなります。

団子状の生地
生地を鉄板にのせる

仕込んだ生地を適量、鉄板にのせて挟みます。

大きさや枚数はお好みで調整して下さい。

直径2cmの団子なら4枚まで可能。

約3分半ほどオーブントースターにかける

約3分半、オーブントースターに鉄板を入れて温めます。

利用している機器によってW(ワット)数が異なる場合は時間を調節して下さい。

※1000Wのオーブントースターを基準にしています。

出来上がり

パリッと仕上げるために約2〜3分待ちます。

火傷に気を付けて、鉄板を取り出します。

醤油などの調味料をつける場合は、熱い間に塗るときれいに乾きます。

表面に醤油を塗るとこのような感じ!

醤油味には海の精 国産有機 旨しぼり醤油を使用しているので美味しさは折り紙付き。

胡麻入り玄米せんべい(醤油味)
醤油を塗った胡麻入り玄米せんべい

オリジナルせんべいを作るための道具

せんべい焼き用の鉄板

私の家庭では下記の道具等を使用しています。

  • オーブントースター(1000W)
  • せんべい焼き用鉄板(SNACKY)
  • 耐熱用ミトン(手袋)
  • 醤油用の刷毛

当記事で使用しているせんべい焼き用の鉄板(SNACKY)はAmazonで購入した市販品。

鉄板を利用するメリットは時短が第一。

生地の乾燥や細かい工程を省ける点。

なくても作ることができますが、パリパリとした食感と薄さを追求するために使用しています。

余った食材でおつまみやお菓子を簡単に作ることができます!

お取り寄せ ≫【Amazon】アーネスト 家庭用おせんべいメーカー

(注)ご購入の際は、ご利用のオーブントースターに入るか寸法をチェックして下さい。

原材料情報について

胡麻入り玄米せんべいの原材料は下記の商品を使用しています。

すべてネットショップでお取り寄せできるので、ご興味がございましたらチェックしてみてください。

▼商品名をクリックするとAmazonの公式サイトでご確認頂けます。

米粉オーサワの国内産米粉
玄米粉オーサワの有機玄米粉
黒胡麻オーサワジャパン 国内産洗いごま(黒)
海の精 やきしお
醤油海の精 国産有機 旨しぼり醤油
米油TSUNO こめ油

米油は鉄板に薄く塗るために使用します。

意識している5つの栄養素

我が家では子供達のおやつとして下記の5つの栄養素を意識してオリジナルせんべいを作っています。

  1. カルシウム(ごま)
  2. マグネシウム(ごま)
  3. 鉄分(ごま・玄米)
  4. 食物繊維(ごま・玄米)
  5. ビタミンC(海苔)

場合によっては、胡麻の栄養素の吸収を高めるために「すりごま」を使っています。ビタミンCを摂りたい場合は、主に「焼き海苔」を巻いています。

焼き海苔で巻いた胡麻入玄米せんべい:1枚(撮影写真)
海苔を巻いた胡麻入り玄米せんべい

ごまの主な栄養成分(100gあたり)

種類ごま玄米
カルシウム1200mg9mg
マグネシウム360mg110mg
9.9mg2.1mg
食物繊維12.6g3.0g
参考:八訂 食品成分表2021 女子栄養大学出版部

実際は1人前で10gの胡麻を使用しているため、数値は10分の一で考えて下さい。

▼おすすめの関連記事

ひとこと

わかめせんべい(自家製)
わかめせんべい

家庭で作るせんべいは、自由自在。こちらは小さめのサイズで作った「わかめせんべい」。

このように、どんな素材を用いてもOK。

最初から上手に出来ないかもしれませんが、コツを掴んだら意外と楽しいと思います。

こだわりのポイントはそれぞれですが、市販品ではなかなか味わえないメリットを生み出すことができるのがオリジナルせんべいの最大の魅力。

ぜひ、お好みのレシピを見つけて楽しんでみて下さい。

なお、最近は「もち麦」と「すりごま」を混ぜたレシピにはまっています。

【自家製】もち麦とすりごま入りせんべい(撮影写真)
もち麦とすりごま入りせんべい

※写真やイラストはイメージです。