ピーナッツせんべいのカロリー・糖質|3種類の比較と南部煎餅で確認!

落花生せんべいの画像

ピーナッツの香ばしさが引き立つおせんべいは特に人気のお菓子。

丸粒のままから細かく砕いたクラッシュタイプのものまで沢山の種類があります。

ピーナッツ入りだとカロリーが高いの?」といった疑問を解消すべく3種類のせんべいで比較してみました。

ピーナッツ自体の約半分が脂質が占めています。

主な脂肪酸はオレイン酸です。

人気の南部煎餅のカロリーもチェック!

おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由|ダイエット実践方法

ピーナッツせんべいのカロリー・糖質はどのくらい?

2種類のピーナッツ入りの煎餅と落花生4粒(撮影写真)
2種類のピーナッツせんべい

ピーナッツせんべいのカロリーは、100gあたり450キロカロリー。また、糖質は68.4グラム、脂質は14.8グラム

  • カロリー 450kcal
  • 糖質 68.4g
  • 脂質 14.8g

栄養成分比較表(100gあたり)

カロリーは、たんぱく質・脂質・炭水化物の熱量の合計値です。糖質は炭水化物、塩分は食塩相当量でご確認ください。

項目ピーナッツ
せんべい
ビンズ
せんべい
みそ
せんべい
エネルギー450㎉420㎉400㎉
たんぱく質10.9g10.0g7.1g
脂質14.8g6.0g2.8g
炭水化物68.4g78.0g87.1g
食塩相当量0.06g0.2g0.42g
参考サイト:株式会社三喜屋

ピーナッツは脂質をもともと多く含んでいるため他のせんべいに比べるとカロリーの値は高くなっています。

ダイエットを意識されている場合は、一般的な間食の目安(200キロカロリー)で、40g程度が適量になるかもしれません。

香ばしさと美味しさを兼ね備えたピーナッツせんべいを食べ始めると止まらなくなるので、あらかじめ適量をお皿に取り出して、“ ついつい ” を防止するのもおすすめ。

豆知識

表面に格子模様が入っているものは、一般的に「格子せんべい」とも呼ばれています。

南部煎餅(ピーナッツ入)のカロリー

南部煎餅2枚:ピーナッツ入(撮影写真)

ピーナッツせんべいの代表格とも言える南部煎餅では、カロリーはどのくらいでしょうか。

一般的な南部煎餅のカロリーは100gあたり428キロカロリー、糖質は73.8グラム。

  • カロリー 428kcal
  • 糖質 73.8g
  • 脂質 9.6g

南部煎餅も種類が沢山あります。大きさや厚み、重さによって数値は異なってくるため、商品パッケージに記載の栄養成分表示を確認して下さい。

南部せんべいの栄養成分表(100gあたり)

種類数値
エネルギー428kcal
たんぱく質11.7g
脂質9.6g
炭水化物73.8g
食塩相当量0.9g
参考:七訂 栄養成分表2020 女子栄養大学出版部

人気の落花生入り煎餅のカロリーをチェック!

市販品で人気の落花生入りのお煎餅の数値も念のためチェックしてみました。

それぞれ特徴が違いますが、栄養成分表だけでなく実際の数値も参考になればと思います。

例)落花南部のカロリーをチェック!

小松製菓 南部落花:パッケージと中身1枚(撮影写真)

南部煎餅で有名な小松製菓さんの「落花南部」のカロリーをチェックしてみました。

落花南部のカロリーは、1枚あたり82キロカロリー。糖質は8.0グラム、塩分は0.1グラム。

1枚のサイズを図ってみたところ、直径約10㎝、厚み約1㎝、重さは約20gでした。

小松製菓 南部落花:2枚(撮影写真)
小松製菓 落花南部

原材料はシンプルで、小麦粉、落花生、でん粉、砂糖、食塩と重曹の6種類。

甘さ控えめが特徴的な南部落花はついつい食べ過ぎてしまう美味しさ。

例)太鼓せんべいのカロリーをチェック!

七尾製菓 太鼓せんべい:パッケージと中身1枚(撮影写真)

七尾製菓の人気商品「太鼓せんべい」のカロリーは100gあたり475kcal、糖質は65.6g、脂質18.1g。

小麦粉をベースにしたサクサクとした食感のおせんべいには、皮付きのピーナッツが入っています。

1枚のサイズは、測ってみたところ直径約7.5㎝、厚み約1㎝、重さ17gでした。

七尾製菓 太鼓せんべい

ピーナッツに含まれる脂質について

ピーナッツオイル(イメージ画像)

原材料に使われるピーナッツの約半分は脂質から構成されています。そのなかでも、オメガ9系のオレイン酸が最も多いのが特徴。

落花生油(ピーナッツオイル)を例にとると各脂肪酸の割合は下記の通り。

種類数値
オレイン酸(オメガ9)45.5g
リノール酸(オメガ6)31.2g
パルミチン酸(飽和脂肪酸)11.7g
その他11.6g
参考:七訂 食品成分表2020 女子栄養大学出版部

脂質は、1gあたり9キロカロリーのエネルギーを生み出します。そのため、脂質を多く含むナッツ類を原材料に使用したおせんべいはカロリーが高くなる傾向があります。

エネルギー源の面だけから考えると、非常にエネルギー補給が効率的な栄養素と言えます。

脂質は、エネルギー以外にも「いざ!」という時に脂肪として体に蓄えられたり体の構成成分となります。ピーナッツには脂質の他にもビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

ピーナッツの栄養成分や効能については関連記事をご覧下さい。

▼おすすめの関連記事

殻付きピーナッツ(落花生) 落花生の主な栄養素と効能効果について|オレイン酸の含有量は?

ひとこと

ピーナッツが入ったおせんべいは、非常に人気があるだけに全国のスーパーやコンビニで見つけることができると思います。

なかには、地域性のある希少な煎餅もお土産屋さんだけでお目にかかれる場合もあります。

焼き立てのピーナッツせんべいを販売されているお店を見つけた際は、ぜひ試してみてください。

なお、脂質が多いせんべいは、一般的なものと比べて酸化しやすいので、できるだけ早めに召し上がってください。

【参考サイト】

・株式会社小松製菓 https://www.iwateya.co.jp/
・株式会社七尾製菓 https://nanaoseika.co.jp/

※栄養素の効能効果については個人差があります。
※写真やイラストはイメージです。