おかき・あられ・せんべいの賞味期限の設定基準と安全係数の関係とは?

顕微鏡のイメージ画像

いつも当ブログの記事をご覧いただきありがとうございます。

おかき・あられ・せんべいの賞味期限や日持ちはどのくらい?といった疑問は別記事の『おかき・あられ・せんべいの賞味期限(日持ち)はどのくらい?』でご確認下さい。まずは、そちらの記事を先にご覧いただいた方がわかりやすいかと思いますので、お時間がございましたらご覧頂ければと思います。

当記事では、賞味期限がいったいどのように決められているのかに重点をおいて、安全係数などとの関係性を含めて、設定基準などを少し深掘りしてみたいと思います。




賞味期限の設定基準について

賞味期限の設定は、科学的かつ合理的な根拠に基づいて期限を設定するように定められています。

厚生労働省と農林水産省から賞味期限の設定のためのルールとして「食品期限表示の設定のためのガイドライン」が示されています。

微生物試験、理化学試験、官能検査などが根拠となる主な検査方法になります。これらに商品がもつ特性や今までの経験値などから、まずは安全の目安となる基準日を導きだします。

●微生物試験・・・特性に応じて食中毒菌などについての検査を行います。
●理化学試験・・・水分や水分活性、㏗、酸価、過酸化物価指数などを求めます。
●官能検査・・・・見た目、香り、食感、風味などを確かめます。

その基準日をもとに『安全係数』と言われる数値を使って賞味期限が決められることになります。

なお、基準日は品質や風味が担保できる最低限の日数になります。例えば、下記の表のように、150日まではいずれの試験においても品質の変化や風味の劣化が見られないため、基準日を150日に定めています。

10日20日30日130日140日150日160日170日
微生物検査
理化学試験×
官能検査×

基準日の段階は、まだ賞味期限ではなく、あくまでも対象となるおかき・あられ・せんべいの美味しさや安全性がキープできる日数になります。

おかき・あられ・せんべいには、素焼きタイプや醤油味タイプ、サラダ味タイプ、揚げタイプなどさまざまな種類があります。それぞれの特性を鑑みて安全係数を考えることになります。

1未満の安全係数で賞味期限の設定日数が決まる

安全係数は1未満の係数で、国のガイドラインで0.8以上で設定することが望ましいとされていますが、商品の特性によって異なるため、一般的には0.7~0.8程度で設定されていることが多いのが現状のようです。

150日が基準日で安全係数を0.8とした場合には、賞味期限は120日で設定することになります。以下の通り、安全係数の値によって賞味期限の設定日数が異なってきます。

●安全係数に0.7を用いた場合の賞味期限 ・・・ 150日 × 0.7 = 105日
●安全係数に0.8を用いた場合の賞味期限 ・・・ 150日 × 0.8 = 120日
●安全係数に0.9を用いた場合の賞味期限 ・・・ 150日 × 0.9 = 135日

商品の特性から品質等に大きな誤差が生じない場合、安全係数は0.8以上が好ましいとされている理由は、背景に食品の破棄ロスなどの問題もあってのことです。

ただし、実際には商品特性に加えて、保存方法や保管場所によって、品質の変化(変質)が左右されてしまうこともあるため、消費者の安全などを考慮して各企業が最適な安全係数を経験値にも続いて決定しています。

今回は、おかき・あられ・せんべいの特性で例をあげましたが、賞味期限の設定については、商品の種類によって異なってきます。下記はあくまでも一例ですが、味付けによる賞味期限の目安日数です。

種 類主な素材や調味料など賞味期限
醤油おかき醤油120日~150日
ざらめおかき砂糖・醤油120日~150日
海苔巻おかき海苔・醤油120日~150日
黒豆おかき(サラダ)黒大豆・植物油90日~120日
揚げせんべい植物油・醤油60日~120日
ぬれせんべい醤油60日~120日

※参考資料:株式会社三喜屋 ホームページなどより

逆算で賞味期限切れの許容範囲を考える

賞味期限は未開封の状態で適切な保存方法で保管した場合に美味しく食べることができる目安。

別記事でもお伝えしましたが、賞味期限が切れたからといってすぐに食べることができないわけではありません。しかし、食べる際には個人が自分の責任で判断することにかわりはありません。

一般的なおかき・あられ・せんべいの場合は、賞味期限が切れてから約1~2週間程度が目安。その根拠は、安全係数が使われていることを考えると、120日の賞味期限設定のおかき・あられ・せんべいを逆算で賞味期限切れを食べることができる目安を導き出すことができるからなのです。

賞味期限の120日に逆算値で0.8を用いた場合、120日 ÷ 0.8 = 150日となります。よって、賞味期限切れで食べることができそうな目安は30日以内となります。ただし、もし逆算値が0.9であった場合、133日となりますので誤差が生じます。

そこに保存方法や保管状態を鑑みると、やはり1~2週間程度が安心できる目安になるかと思います。

安全係数は各企業の機密情報にあたる場合もあるため、基本的には消費者が知ることはできません。そのため国のガイドラインをもとに、一般的な安全係数を目安にすることになります。上記の逆算方法はあくまでも一例で、決して安全性を保証するものではありません。

繰り返しになりますが、賞味期限切れを食べる際には十分に確認を行ってから、個人の判断と責任で行うことになります。

なお、私の見解としては、賞味期限切れを食べることはあまりおすすめしていません。やはり、調味料の劣化や油の酸化が気になるのが主な理由。

変質や腐敗、変敗などの可能性が少しでも感じられたら、もったいないかもしれませんが、食べることは避ける方が無難です。お腹の調子を崩してしまったら本末転倒に…。




まとめ

賞味期限の設定には、商品の特性や流通環境、消費者の安全性、食品の廃棄ロス、包装資材の適性などといった多くの要素がいくつも絡み合っていて、各企業の品質管理責任者も色々と考慮しなければなりません。

環境問題の面から捉えると、適切な保存方法で保管をして、保存食としての役割を担いつつ、美味しく食べれる期間内に消費することが理想的。

おかき・あられ・せんべいは嗜好品でもあり、好みの味付けなどは多種多様にありますので、商品の特性(原材料の種類や保存方法など)を意識していただき可能な限り早めに召し上がっていただければと思います。

※写真やイラストはイメージです。


参考
食品の期限表示に関する情報消費者庁