塩せんべいは「サラダせんべい」とも呼ばれ沢山のメーカーから発売されています。
基本的には、植物油脂と食塩で味付けしたものが主流で『サラダ味』と呼ばれることが多いかもしれません。
そこで今回は、亀田製菓さんの人気商品『ソフトサラダ』の数値を例にナトリウムの特徴などについて簡単にまとめてみました。
ソフトサラダとポテトチップスで塩分量を比較してみましたので参考にして下さい。

塩せんべいとサラダせんべいは同系統!
おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由|ダイエット実践方法
サラダせんべいのカロリー・糖質・塩分

亀田製菓さんのソフトサラダ(せんべい)のカロリーは1枚あたり34キロカロリー。糖質は5.4g、塩分は0.12g。
- カロリー 34kcal
- 糖質 5.4g
- 塩分 0.12g

1枚の大きさは、直径7.5センチ、厚さ約0.8センチ、重さ約7グラム。
商品パッケージには下記のように記載があります。塩味を代表するおせんべいなのが良く分かります。
ソフトサラダ:旨みのあるしお味 沖縄のシママース使用
※ソフト(塩味)カテゴリ 売上ナンバー1
栄養成分表示(ソフトサラダ)
カロリーは、たんぱく質・脂質・炭水化物の熱量の合計値です。糖質は炭水化物、塩分は食塩相当量でご確認ください。
種類 | 1枚 あたり | 100g あたり |
---|---|---|
エネルギー | 34kcal | 468kcal |
たんぱく質 | 0.3g | 4.3g |
脂質 | 1.25g | 17.0g |
炭水化物 | 5.4g | 74.5g |
食塩相当量 | 0.12g | 1.65g |
ナトリウムは体には欠かせないミネラル成分

食塩に含まれているナトリウムは人体に欠かせないミネラルのひとつ。
一般的には、体重の約0.15%が体内に存在しています。塩分量に換算すると成人で100g程度と言われています。
ナトリウムは体内で、たくさんの細胞を維持して神経などを働かせるなどの大切な役割を担ってくれています。
この『ナトリウム』と『塩素』が結合したものが食塩(塩化ナトリウム)。
食塩:ナトリウム+塩素
食塩を摂り過ぎると、むくみや高血圧、心臓病、腎臓病などの病気を引き起こす原因になってしまうと言われています。
1日の食事で適量を摂取していれば問題はないですが、おやつの時間に塩分の多いお菓子をついつい食べ過ぎてしまうと簡単に摂取基準量をオーバーしてしまう恐れも。
ちなみに、1日の目安となる塩分摂取量は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020)」よると下記の通り。
ナトリウムの食事摂取基準(g/日)
- 成人男性(18~64歳) 7.5g未満
- 成人女性(18~64歳) 6.5g未満
※高血圧の人は6.0g未満

WHO(世界保健機関)では生活習慣病予防のために1日「5g未満」を推奨しています。
栄養成分表示の食塩相当量をチェック

おせんべいの味付けに食塩は広く使われています。醤油味やサラダ味(塩味)に加えて、その他の調味料にも原料として含まれているものが沢山あります。素焼き系でも隠し味や防腐作用を目的に微量の食塩を使用しているものがほとんど。
そこで参考にするのが栄養成分表示の数値です。表示内容には、エネルギー(熱量)、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量の表記があります。一般的には、おかき・あられ・せんべいでは下記のような項目で表記されています。
栄養成分表示 〇〇〇gあたり
- エネルギー 〇〇〇kcal
- たんぱく質 〇〇g
- 脂質 〇〇g
- 炭水化物 〇〇g
- 食塩相当量 〇〇g
2020年の4月から食品表示法が義務化され、原則、ナトリウムの表記が食塩相当量の表記へと切り替わりました。(一部例外を除く)
塩味の美味しいお菓子はついつい食べすぎてしまいす。食べる前に食塩相当量をチェックして、自分にあった適度な量を食べるようにすることが大切。
減塩タイプのお菓子を選んだり、あらかじめ決めた範囲内の量をお皿などに取り分けることで、適量を美味しくいただくことができるかと思います。
ポテトチップスの塩分量と比較してみた結果

塩分が気になるお菓子の代表格『ポテトチップス』の塩分はどのくらいか気になったので調べてみました。
今回、比較対象としたのは、カルビーさんの人気商品『ポテトチップス(うすしお味)』です。
- ポテトチップス(うすしお味)1袋(60g)あたりで約0.5g
- ソフトサラダは、1袋(20枚)あたりで2.4g
基準の内容量が違い比較が難しいため100gあたりに換算して表にまとめてみました。
塩分比較表(100gあたり)
種類 | 食塩相当量 |
---|---|
ポテトチップス | 0.83g |
ソフトサラダ | 1.65g |
比べてみた結果、意外にもポテトチップス(うすしお味)の方が低い数値となりました。
数値では違いがありますが、味覚においては個人差があるため濃い薄いについては好みの問題になるかもしれません。
食べる枚数が、1日に数枚程度であれば特に気にすることはないと思いますが、体調なども考慮して食べる枚数や量は調整するようにしてみて下さい。
▼おすすめの関連記事
ひとこと

塩で味付けしたおせんべいは、基本、塩味やサラダ味と表記されていることが多いので、気になる方は食塩相当量の値をチェックしてみてください。
塩は、生きていくうえで欠かすことのできないミネラルを含む栄養素。調理効果や保存効果に加え、食欲を高めてくれる優れた万能調味料。
上手に使うことによって、健康維持に役立ちます。毎月17日は『減塩の日』、月に一度はチェックする機会を取り入れてみるのも良いかもしれません。
※栄養素の効能などについては素材について述べたものであり、商品の効果を示すものではありません。
※写真やイラストはイメージです。