ビタミンとミネラルの働きと役割について|おかき・あられ・せんべいとの関係

fruits in salad

おかき・あられ・せんべいには「ビタミンやミネラルは含まれているの?」と疑問ではありませんか?

たんぱく質・脂質・炭水化物の消化吸収や代謝をサポートするために欠かせないビタミンB群。

強い抗酸化作用で体内を酸化から守ってくれるビタミンA・C・E。

そして、体を作ったり調子を整えてくれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル。

どれも、私たちの生命維持活動には必要不可欠な栄養素。

今回は、ビタミンとミネラルの働きや効能を交えて、おかき・あられ・せんべいとの関係についてまとめてみました。

ビタミンとミネラルは副原料がポイントになっています!

ビタミン(Vitamin)の働きと役割について

ビタミンを含む苺(イメージ画像)

ビタミン(Vitamin)はエネルギー源にはなりませんが、代謝を促進したり体の生理機能を調整する有機化合物。

体内では合成できないものと合成できるものがありますが、基本的には食品から摂取する必要があります。

ビタミンの語源は、ラテン語の「ビタ(生命)」に由来します。全部で13種類あり、2つに分類されています。

脂(あぶら)に溶ける『脂溶性ビタミン』と水に溶ける『水溶性ビタミン』です。

  • 脂溶性・・・ビタミンA・D・Eなど
  • 水溶性・・・ビタミンB群、Cなど

おかき・あられ・せんべいの原材料であるお米(もち米・うるち米)にはいくらか含まれていますが、精米して利用するため栄養素が少なくなってしまっています。そのため、食べ合わせで補う必要があると考えています。

種類と主な働きについては下記の通りです。働きについては代表的なものを1つだけあげています。

脂溶性ビタミンの種類と働き

  • ビタミンA・・・成長の促進
  • ビタミンD・・・骨代謝
  • ビタミンE・・・抗酸化作用
  • ビタミンK・・・血液凝固作用

水溶性ビタミンの種類と働き

  • ビタミンB1・・・糖質の代謝
  • ビタミンB2・・・酸化還元反応
  • ビタミンB6・・・脂質の代謝
  • ビタミンB12・・赤血球の生成
  • 葉酸・・・・・・・DNAの合成
  • ビオチン・・・・・脂肪酸の合成
  • ナイアシン・・・・脱水素反応
  • パントテン酸・・・脂質の代謝
  • ビタミンC・・・・コラーゲンの合成

ミネラル(Mineral)の働きと役割について

ミネラルを含んだ水(イメージ画像)

ミネラル(Mineral)は、骨や歯、ヘモグロビンなどの生体組織を構成する成分として重要な無機質。また、さまざまな生体機能を調節する働きをもっています。

必須ミネラルは大きくわけると『主要(多量)ミネラル』と『微量ミネラル』に分かれます。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると必要量が100mg以上のものを主要ミネラル、必要量が100mg以下のものを微量ミネラルに分類されています。

  • 主要ミネラル・・・ナトリウム、カルシウムなど
  • 微量ミネラル・・・鉄、亜鉛など

ミネラルは体内で作ることができないため、とくに必須ミネラルは意識して摂ることが大切。

種類と主な働きは下記の通り。働きについて代表的なものを1つだけあげています。

主要ミネラルの種類と働き

  • カルシウム(Ca)・・・骨や歯の形成
  • リン(P)・・・・・・・骨や歯の形成
  • カリウム(K)・・・・・浸透圧の維持
  • ナトリウム(Na)・・・浸透圧の維持
  • マグネシウム(Mg)・・骨や歯の形成

微量ミネラルの種類と働き

  • 鉄(Fe)・・・・・酸素の運搬
  • 亜鉛(Zn)・・・・酵素の構成成分
  • 銅(Cu)・・・・・酵素の構成成分
  • ヨウ素(I)・・・・甲状腺ホルモンの構成成分
  • マンガン(Mn)・・酵素の構成成分
  • セレン(Se)・・・酵素の構成成分
  • クロム(Cr)・・・インスリン作用の増強
  • モリデブン(Mo)・酵素の構成成分

おかき・あられ・せんべいとビタミン・ミネラルの関係

おかき・あられ・せんべい(撮影写真)

おかき・あられ・せんべいに含まれる三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)のなかでは、炭水化物(糖質)が多くを占めています。

味付けによっては、ミネラルは多少含まれていますが、ビタミンにおいてはほとんど含まれていません。

糖質や脂質は、代謝によってエネルギーとなりますが、その過程において補酵素としての役割があるビタミンB群が重要となります。

そのなかでも、関係が深いものをあげるとすると「ビタミンB1」と「ビタミンB2」です。

  • ビタミンB1・・・糖質の代謝に関与
  • ビタミンB2・・・脂質の代謝に関与

どちらもエネルギーに変換する過程で無くてはならない存在。

食べ合わせには、ぜひとも意識をしておくとダイエットのヒントにもなるかと思います。

糖質が多いお菓子が好きな人、脂質が多いお菓子が好きな人は関連記事もご参照下さい。

さいごに

ビタミンCを含むレモンと紅茶(イメージ画像)

ビタミンとミネラルは栄養素の吸収を助けたり体を作る材料となったりとあらゆる生命活動に関わり、さまざまな栄養素との相互関係によって働きが成り立っています。

炭水化物を多く含むお菓子を食べる際には、たんぱく質や脂質を含むものと合わせて食べることで理想の栄養バランスに近づけることができるかと思います。

一般的に成人の場合、たんぱく質(P)は13〜20%、脂質(F)は20〜30%、炭水化物(C)は50〜60%の割合が理想とされ、ビタミンとミネラルをあわせた五大栄養素をバランスよく食べることが推奨されています。

おかき・あられ・せんべいも精米したお米を原材料につくるため、その他の穀類・豆類・種実類・藻類・野菜類などの素材や調味料を取り入れ、ビタミンやミネラルを補う必要があったと考えています。

▼おすすめの関連記事

栄養バランス 3大栄養素の役割|PFCバランスのおすすめの割合とは?

【参考文献】
・栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学(第4版)羊土社
・中屋豊 よくわかる栄養学の基本としくみ 秀和システム

【参考サイト】

日本人の食事摂取基準 厚生労働省

※食べ合わせは体調や健康状態によって向き不向きがあります。
※栄養成分の効能効果については個人差があります。

※写真やイラストはイメージです。