おせんべいと言えば、『草加せんべい』を思い浮かべる人も多いかと思います。
醤油味をはじめ、胡麻、海苔、ザラメなど実に沢山の種類があります。
1枚のサイズも比較的大きく、歯応えもあって満足感が得られます。
でも、「草加せんべいはカロリーが高いのでは?」といった疑問を解消すべく、5種類で比較してみました。
数値は、醤油せんべいのカロリー(62.8キロカロリー)を基準にして比べています。

5種類を並べて写真を撮ってみましたので、見比べて下さい。
おかき・あられ・せんべいを毎日食べても太らない理由とは?5ステップでダイエット
目次(もくじ)
草加せんべいの原材料について

比較に用いた商品は、堅焼きせんべい(醤油・胡麻・海苔・ざらめ・みそ)タイプの5種類です。
草加せんべいは、うるち米(粳米)が主原料の米菓子です。
栄養素としては、炭水化物(糖質)の割合が最も多くなります。
炭水化物は“ 糖質 ”と“ 食物繊維 ”の総称です。しかし、一般的な草加せんべいの生地には食物繊維はあまり含まれていないため、『炭水化物=糖質』として捉えて下さい。
草加せんべいのカロリー・糖質・塩分

草加せんべいは、1枚あたり62.8キロカロリーです。糖質は13.6グラム、塩分は0.1グラムです。
- カロリー 62.8kcal
- 糖質 13.6g
- 塩分 0.1g
1枚あたりの数値で比較をしていますが、大きさは直径9センチ、重さはすべて約20gになります。
栄養成分比較表(1枚あたり)
カロリー(kcal)は、たんぱく質・脂質・炭水化物の熱量の合計値です。糖質は炭水化物、塩分は食塩相当量でご確認ください。
種類 | カロリー (熱量) | 糖質 (炭水化物) | 塩分 (食塩相当量) |
---|---|---|---|
醤油せんべい | 62.8kcal | 13.6g | 0.1g |
胡麻せんべい | 71.0kcal | 11.5g | 0.28g |
海苔せんべい | 63.0kcal | 13.7g | 0.18g |
ざらめせんべい | 62.5kcal | 14.7g | 0.23g |
みそせんべい | 70.5kcal | 15.1g | 0.35g |
数値は1枚あたりを例にしていますので大きな数値差はみられませんが、食べる枚数が増えれば増えるほどその差は大きくなっていきます。
食べる枚数が多くなれば糖質(炭水化物)を多く体内に取り組むので、太る原因に繋がりやすくなります。
間食として食べるおやつの1日のカロリーの目安量は、だいたい200キロカロリーが適量とされています。それを基準にすると2枚くらいが適量といったところでしょうか。

食事とのバランスを考えて、楽しい時間を過ごしていただければと思います。

さいごに

草加せんべいの作り方は、生地を何度もひっくり返しながらじっくりと焼き上げていきます。こんがりときつね色になれば味付けをして出来上がりです。
生地造りから切断、乾燥、焼き、味付けまでの工程数はとても多く、完成までにとても日数がかかるお菓子の最たる例です。
手間暇がかかるゆえに、後継者もだんだんと少なくなり、食文化や嗜好の変化などが理由で製造するメーカーさんが減ってきているのが現状です。
ぜひ、機会がございましたら、いろいろな種類の草加せんべいを食べ比べてみていただければ嬉しいばかりです。
最後までご覧いただきありがとうございました。当記事がほんの少しでも何かの参考になれば幸いです。
※栄養素の効能効果については個人差があります。
※写真やイラストはイメージです。