家の戸棚に閉まっていたお菓子に気づいたら賞味期限が過ぎていたという時もあるかと思います。
捨てるのは勿体無い、まだ食べれるのかな?と思うことも。
しかし、保存状態や保管場所によっては、品質の劣化が進んでしまっているケースも考えられるため、食べる際は、あくまでも自己責任で判断することになってしまいます。
食品表示法に基づき、あられ・おかき・せんべいの賞味期限切れの際の判断、保管方法の注意点などについてまとめてみました。

賞味期限切れを食べる際は、自己判断になってしまいます。
目次(もくじ)
賞味期限と消費期限の設定について

賞味期限(しょうみきげん)とは、未開封の状態で適切な保存方法である場合、品質が保たれ美味しく食べることが出来るとされる期限です。6日以上日持ちするものが対象です。
おおむね5日より短い商品については消費期限(しょうひきげん)で表されます。「当日中にお召し上がりください。」と明記されていたり、店員さんに伝えられます。
- 賞味期限・・・おいしく食べることができる期限
- 消費期限・・・安全に食べることができる期限
設定方法は、各企業によって設定基準は異なります。基本的には、科学的かつ合理的な根拠に基づいて行った検査を基準に行います。
主な検査方法は、微生物検査や理化学試験、官能検査などです。これらを客観的に判断して品質管理部門の責任者が設定基準を見出しています。
砂糖や食塩、アイスクリーム、ガムなどは、基本的に数年以上にわたって保存ができるため、賞味期限の表示を省略することができます。

賞味期限がない食品は購入日を目安に!
賞味期限切れはどのくらいなら大丈夫?

賞味期限がどのくらいまでなら過ぎていても食べることが出来るのか?
例えば、120日の賞味期限で設定されている“おかき・あられ・せんべい”の場合
経験値から言って1~2週間程度であれば多少の湿気りと風味落ちがあるかもしれませんが、食べるには問題はないかと思います。
ただし、未開封でかつ適切な保存状態であることが前提です。食べる場合は、これらを考慮して消費者が個別に判断する必要があります。
判断の目安について(120日設定品の場合)
1週間 | 2週間 | 3週間 | 1ヵ月 | 半年 | 1年 |
◎ | 〇 | △ | ? | × | × |
確認方法について(見た目・におい・触感)
判断材料としては、見た目・におい・触感が中心になります。いつも食べているものであれば、比較的違いには気づきやすいと思います。
日当たりの良い場所で色や艶を確認する。
不自然なにおいがしないかを確認する
割ってみたり、砕いたりして確認する
いつも食べているものであれば違いに気が付きやすいかと思います。
私は仕事で賞味期限の設定の検査を兼ねて、月に数回程度、賞味期限の切れた商品を試食しています。1~2週間程度過ぎたものを確かめますが、冷暗所で静かに保管していたものは風味落ちが少なく比較的大丈夫です。
逆に日当たりのよい窓際や暖房がよく効いた部屋に置いていたものは、調味料や素材の色素が飛んでしまったり、油の酸化が進んだような臭いを感じることも少なくありません。

賞味期限切れの判断は保管場所や保存状態に左右されます。
賞味期限の目安日数について

あられ・おかき・せんべいの賞味期限の目安日数を参考までにあげておきます。素焼きや醤油味タイプは、約120日~150日。サラダ味タイプは、約90~120日が目安となります。
- 素焼きタイプ・・・約120~150日
- 醤油味タイプ・・・約120~150日
- サラダ味タイプ・・・約90~120日

実際にはもう少し長く設定されていたり、短い場合もあります。
もともと、あられ・おかき・せんべいは保存食品としての役割も果たしてきた歴史があります。
風味の劣化を極端に気にする必要がなければ長く設定をしても大丈夫なのですが、国のガイドラインや消費者の品質に対する意識なども考慮され、短く設定されているのが現状です。
ぬれタイプの場合は、ケースバイケースで賞味期限の日数が違ってきます。7日程度のものもあれば120日程度もつものもあります。
えびせんべいの賞味期限について
えびせんべいの賞味期限は60日~180日程度が基本。
原材料や製法、パッケージ形態によって日数にばらつきが多い特徴があります。
スーパーマーケットやコンビニなどで流通している商品は比較的長いものが多いようです。
参考のために代表的な商品の賞味期限を例にあげてみました。
商品(例) | 賞味期限 |
---|---|
坂角総本舗 ゆかり | 60日 |
スギ製菓 えびの寄せ揚げ | 90日 |
三河屋 えび満月 | 180日 |
賞味期限は、未開封で保存方法が守られていることが前提となります。
開封後は湿気や酸化の恐れがあるため、出来るだけ早めに食べるようにして下さい。
油を利用している海老せんべいの賞味期限切れは酸化の可能性が高いため特に注意が必要です。

保存方法と保管場所での注意点

まずは商品パッケージに記載されている保存方法を読んで正しく保管をしてください。「直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください。」などと書かれています。
保存方法が良くなければ、賞味期限にかかわらず品質劣化が思いのほか進んでしまう可能性が高くなります。
あられ・おかき・せんべいで例えるならば、下記の通りです。
- 素焼きタイプ・・・湿気に注意
- 醬油味タイプ・・・劣化に注意
- サラダ味タイプ・・・酸化に注意
キッチンやダイニング、食器棚、パントリーなど、各家庭によって場所は異なるかと思いますが、出来るだけ涼しく湿気の少ない最適な場所を選んで保管していただけると廃棄ロスの機会を減らすことにも繋がります。
賞味期限の表示場所と注意点について
賞味期限の場所は、食品表示法に基づいて原材料名や内容量の項目と一緒に枠内に記載されている場合もあれば枠外に別途記載されている場合もあります。
枠外の場合は「枠外上部に記載」や「表面の下部に記載」と場所を具体的に示すように法律で決まっています。

開封する前にどこに表示されているかを確かめておいて下さい。
開封後は賞味期限にかかわらず早く食べる

近年は、袋や容器の包装資材や乾燥剤・脱酸素剤の性能が向上しているため、未開封の状態でかつ正しい保存方法であればしっかりと風味が保たれます。
開封後に保管をする際には出来るだけ空気に触れないようにしっかりと口を閉めて、湿気の少ない冷暗所に保管することが大切です。
長期の保管が必要な場合は、より密封度の高いタッパーやチャック付きの袋などを使って保管するようにして下さい。

保管していることを忘れないようにカレンダーにメモや印をつけて、なるべく美味しい間に食べるように心掛けていただければと思います。
湿気対策と湿気を減らしてあげる方法
あられ・おかき・せんべいは湿気をとても嫌います。保管状態が長くなれば、その分湿気を吸ってしまいます。同封されている乾燥剤は捨てずに一緒に保管することが必要です。
それでも湿気ってしまった場合は、レンジやトースターを利用するのもひとつの方法です。湿気を飛ばしてあげるのが目的ですが、ほどよい温度でパリっとした食感を生き返らす目的もあります。あまり長くすると、お餅のように焦げてしまいますので、様子を伺いながら温めるようにして下さい。
ただし、一部の化学調味料やシーズニングパウダーなどを使っているものにおいては場合によっては逆効果になる場合もありますのでご注意ください。

さいごに
最近は、食品ロスの問題もあって賞味期限に対する意識も変わりつつあります。本来であれば十分に食べることが出来るものが廃棄されています。
各々が適切に管理を行い、最適な保存方法を守り、美味しく食べていただけることが、製造や販売に関わる人の願いです。
SDGs(Sustainable Development Goals)への取り組みにおいても、食品ロスの削減は大切な問題です。
私も保管方法や賞味期限に気を付けていますが、沢山あり過ぎるとそれも難しくなります。
食べる頻度を考えて、自分にあった必要な分だけを購入するのが良い方法なのかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。当記事が何かの参考になれば幸いです。

賞味期限は美味しさの目安となるものですが、早めに召し上がっていただければと思います。
※写真やイラストはイメージです。